独り言集 令和三年三月版
[表紙頁]へ  副目次へ 我楽多苑 別亭]へ


小コネクタ搭載案  断念    [to English Note]  [2021/03/29]

+++ ソケット代替は可能か? +++

(中古の)「PC110」の「BIOSチップ」に修正を加える為に、取り外し可能にしたいが、一回切りでは済まないだろうから、ソケットを付けたいと思っていた。
しかし、以前、試し掛けたが、(私の技術力では)無理だと分かって止めた。(図2[クリック])
その後、色々模索していたが、0.5mmピッチの"小コネクタ"と""FFC"とで、「チップ・ソケット」を分離しておけないかと考えていた。
また、"FFC"の先に、別のツールを繋ぐこともあり得ると思っていたのだが...。

以前に注文していた"小ソケット"が、やっと届いたので、それが基板上に載せられるかどうかを調べてみた。
方法は、"基板上に直接半田付け"と"BIOSチップの上に半田付け"の2通りで、「半田付けの容易さ」を調べた。
でも、どちらも、大変困難で、最後は基板を壊す原因になりそうだ。
"基板直付け"は、周りのチップ抵抗が、障害になる。(図1)
理屈では、それを外して迂回路から付け直せば良いかもしれないが、その勇気も無い。...残念だが、この方式、それに、自力での"BIOS書き換え"の構想は、当分、お休みしようと思う。


+++ ソケット2種 +++

買った小ソケットは、上ピン型と下ピン型の2種。「コネクタFH12A-20S-0.5SH」 x20 $14.38、「コネクタ 0.5mm FFC 20pin ボトム・ピン」 x20 $6.80 (図4[クリック])
(これに加えて、「FFC 0.5mm 20pin」も注文していたが、それは、未だ届かず)

「BIOSチップ」の上に載せてみようとしたが、これも脚ピンが短い上に、細板状になっているので、綺麗には曲げられず。
まぁ、やってはいけないことだろうから、"曲げ失敗"は当然かも。(図3)

ここで、改めて、Moonlightさんが、「PC110」の主基板上に「シェル型ソケット」を搭載されたのは、"驚異的な技だ!"と思う。
私には、とても真似が出来ない。
それに、"BIOS書き換え"の方も、追い付けそうにない。頼もう。

−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−

Small connector installation plan abandoned [2021/03/29]

+++ Is it possible to replace the socket? +++

I wanted to make it removable in order to modify the "BIOS chip" of the (used) " PC110 ", but I wanted to attach a socket because it wouldn't be enough to cut it once.
However, I tried it before , but I found it impossible (with my technical ability) and stopped. (Fig.2 [click])
After that, I was searching for various things, but I was wondering if I could separate the "chip socket" with the "small connector" and "FFC" with a 0.5mm pitch.
Also, I was thinking if it was possible to connect another tool after "FFC"...

I finally received the "small socket" I had ordered before, so I checked to see if it could be placed on the board.
There are two methods, "soldering directly on the board" and "soldering on the BIOS chip", and "ease of soldering" was investigated.
However, both are very difficult and are likely to eventually cause the board to break.
In "direct mounting on the board", a resistance of the surrounding chips becomes an obstacle. (Fig.1)
In theory, it might be better to remove it and reattach it from the detour, but I don't have the courage to do so... Besides, I'm going to take a break from the idea of "BIOS rewriting" by myself for the time being.


+++ 2 types of sockets +++

There are two types of small sockets I bought, an upper pin type and a lower pin type. " Connector FH12A-20S-0.5SH" x20 $ 14.38, "Connector 0.5mm FFC 20pin bottom pin" x20 $ 6.80 (Fig.4 [click])
(In addition to this, I also ordered "FFC 0.5mm 20pin", but it has not arrived yet)

I tried to put it on the "BIOS chip", but it also has short leg pins and is in the shape of a thin plate, so it can not be bent neatly.
Well, it shouldn't be done, so " bending failure " may be natural. (Fig.3)

Here, again, Mr. Moonlight mounts a "shell type socket" on the main board of " PC110 ". I think it was " amazing technique! ".
I can't imitate it very much.
Also, "BIOS rewrite" is unlikely to catch up. I beg to him.


to [Top page]  to [medium index]
[表紙頁]へ  副目次へ 


小修理 2題  完了     [2021/03/25]

+++ DC電源の表示面の傷 +++

(以前に修理した)DC電源のデジタル表示面の中央部に、ハンダの微小粒が飛んで付着したらしいので、うっかり擦り取ったら、酷い傷が出来てしまった。(図1)
更に、表面に保護被膜があるはずなので、それを剥がそうとしたのだが、取れないまま、更に端の方にも傷が出来てしまったのだ。

もしかしたら、表面の保護被膜が、内側にまで被さっているのではないかと、「アクリル板」を丸ごと取り外したのだ。
その為に、中を殆ど完全に近い状態にまで分解して、取り出せねばならず、それはそれは大仕事だった。

その状態でも、保護被膜の端部が見付らず。
さて?これは困った!保護被膜は付いていないのかと、バフ付きグラインダで擦ってみたら、やっと薄皮が剥けた!(図2[クリック])
そして、それを剥いだら、綺麗な表面が出た!

実は、こうした保護皮膜は、「セロテープ」を張り付けて剥がせば、簡単に/難なく剥がせることは、少し前に「偏光フィルム」などを扱っていたから知っていたはずなんだが、これに適用することを、思い付かなかったのは不覚!z(--;?
でも、まぁ、綺麗な表面が出せたので、"良し"としよう!(終わりよければ、すべて良し!)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

+++ アルミサッシ戸の開閉 +++

裏庭へ出る"大窓"の片方の戸が、大変固くて、開け難かった。
通常は開け易い方から出入りしているので、今までは、あまり気にならなかったのだが、ふと疑念が湧いて調べてみた。
"アルミ・サッシ"同士の擦れ合いは、両方が平滑な時は良いのだが、凹凸面が出始めると、粘り付くような感じになって来て、"滑り"は大変悪くなるようだ。(図3)

此処を研磨してツルツルにすれば、"滑り"は良くなるだろうが、適当な道具も無い。
そこで、(あまり自信は無かったのだが、)潤滑油を塗って試してみることにした。
で、私は、石油系よりもシリコン系を愛用しているので、それを吹き掛けてみた。(図4[クリック])

結果は、期待以上にヨカッタ!
現在は、通常出入りしている側よりも、軽く開け閉めが出来るようになっている♪
(案ずるより産むが易しということらしい)


[表紙頁]へ  副目次へ 我楽多苑 別亭]へ


FlashWriterソケット買い  失敗   [to English note]  [2021/03/14]

今、熱中している作業(マルチ・タスク)の内の一つが、「自家製Flash Writer」だが、名前は未だ無い。

主目的は、「PC110」のBIOSの中身を(出来れば)書き換えることなんだが、実は、その目的の方は後回しにして、むしろ、"道具作り"の方が面白くて、止められなくなっている。(図1)

それに、FlashMemry「28F002BX-T」の技術資料からは、"Write mode"(Vpp必要?)と"Program mode"(Vpp必須!)との違いが、未だ良く分からないので、それを実際に確かめたい。
(BOOT領域についてはプロテクト機能上、Vppが必要なのは分かるのだが、パラメータ領域については、未だ判然としない。原文・英文も十分読みこなせていないこともある)

今は、"書き込み"には、必ず"Vpp(+12V)"を加えるようにしているが、資料の何処かに、"+5V"だけでも書き込めるという記述があったような気がするのだが...。

目下、手動での"読み書き消し"は可能になったが、自動での"操作"をどうするか考慮中。(図2[クリック])
通常の"FlashWriter"のように、"INTELHEXファイル"を扱うのではなくて、いきなり、"バイナリ・データ"だけでやる方が、面倒が少なくて良いかもしれないと思っている。


こうした"FlashWriter"のターゲットとして、空の「28F002BX-T」と、「PC110」から取り外した・中身の詰まった・貴重な「28F002BX-T」の両方が必要なんだが、これらをソケット上に載せ替えるのが、かなり面倒なのだ。
ピン間ピッチが0.5mmなので、ルーペで拡大して見ながら、きっちり合わせないと、位置ズレが起きる可能性がある。

そこで、Flashチップを乗せたままで、差し替えられるように、追加で「SDP-UNIV-40TS」というソケットを買ってみた。($33 free shipping)
しかし、これは高価なので、2個も買うのは辛い。
他を探したら、"48ピン"用だけど、安価なのを見付けた!...と、2個買ってみたが、これは失敗!($13.09 shipping $3.11)
「SDP-UNIV-40TS」ではなくて、ストレートの"TSOP48"だった。(図3)
つまり、結線変換用の基板が無いタイプだった。(道理で、安価だったわけだ)図4[クリック])

どちらも、自家製「FlashWriter」の方の接続を、大幅に変えなければいけないのだが、これらを手にして、もう"接続替え"をやる気が失せた。
現状のままで、進めよう!

実は、この"48ピン・ソケット"の方は、チップとソケットのピン同士が、素直には重ならないという問題がある。
チップをきちっと置いても、ソケットのクランプを戻す/掛けると、必ずピンの間に嵌ってしまうのだ。
チップを押さえながら、ルーぺで確認しつつ、クランプを戻さ/掛けないといけない。
ということは、ショックなどで、接触が外れてしまう可能性が大きいので、此のソケットは良くない。粗製乱造品?


−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−

Flash Writer socket purchase failed [2021/03/14]

One of the tasks I'm enthusiastic about works (like multitasking) right now is " Homemade Flash Writer ", but it hasn't been named yet.

The main purpose is to rewrite (if possible) the contents of the BIOS of " PC110 ", but in fact, the purpose is postponed, rather, "tool making". Is more interesting and can't be stopped. (Fig.1)

Also, from the technical data of Flash Memry " 28F002BX-T ", the difference between "Write mode" (Vpp required?) and "Program mode" (Vpp required!) Is still not clear.
I want to actually confirm it.
(I understand that Vpp is required for the BOOT area due to the protection function, but it is still unclear about the parameter area. The original and English texts may not be fully read.)

Right now, I always add "Vpp (+12V)" to "write", but I think there was a description somewhere in the material that "+5V" alone can be written. ...

Currently, manual "read/write/erase" is possible, but I'm considering what to do with automatic "operation". (Fig.2 [click])
I think that it may be less troublesome to do it only with "binary data" suddenly instead of handling "INTELHEX file" like normal "Flash Writer".


As the target of such "Flash Writer", I need both a " 28F002BX-T " (removed from " PC110 " and a empty one, but it's quite troublesome to put them on the socket.
Since the pin-to-pin pitch is 0.5 mm, there is a possibility of misalignment if you do not align them exactly while magnifying them with a loupe.

So, I bought an additional socket called " SDP-UNIV-40TS " so that I could replace it with the Flash chip on it. ($ 33 free shipping)
However, this is expensive, so it's hard to buy two.
When I looked for something else, I found it for "48 pin" but cheap ! ... I bought two, but this was my fail. ($ 13.09 $ 3.11 for shipping)
It was not a "SDP-UNIV-40TS" but a straight "TSOP48". (Fig.3)
In other words, it was a type without a board for connection conversion. (It was reasonable and cheap) Fig.4 [click])

In both cases, the connection of the homemade "Flash Writer" had to be changed drastically, but with these, I was no longer motivated to "change the connection".
I'll proceed as it is !

Actually, this "48-pin socket" has a problem that the pins of the chip and the socket do not overlap obediently.
Even if the tip is placed properly, when the socket clamp is backed/hooked, it always fits between the pins.
I have to put the clamp back/hook while holding the tip and checking with the loupe.
This means that there is a high possibility that the contact will come off due to a shock, so this socket is not good. Rough products due to messy production ?



to [Top page]  to [medium index]
[表紙頁]へ  副目次へ 我楽多苑 別亭]へ


木工用台座  製作   [to English note]  [2021/03/02]

久しぶりに、木工用台座を造ったり、板を切ったりで、身体を大きく使ったので、お腹が空いた(ハラヘッタ)!(^^;?

本棚の棚間に、新たに板を渡して棚を増設したいと思ったら、昨今は、それに好適な板が容易に手に入るようだ。
例えば、「桐集成材」600x250x13(mm3)(¥657/枚税込み)や「パイン集成材」600x250x18(mm3)(¥1,080税込み)などがあって、それらは綺麗に成形され、表面には汚れ防止用フィルム被膜さえもある。
(そのフィルム被膜は、傷を付けなければ、そのままで利用出来るが、印刷物がある箇所は、美観を損ねるきらいがある)

当初、"桐集成材"を鋸で切って、細長い木ねじで留め、組んだのだが、よく見ると其処此処に凹みが出来ていた。
これは、(柔らかい"桐集成材"を、)鋸で切る時に、凸凹のある石の上で、押さえて切った為だった。(図2[クリック])
こりゃいかん!...ということで、急遽、木工用の台座を作ることにした。
DIY店で、「シェルフ・ブリッジ」というのを2組(¥1,314税込み)買って、「2x4」の角材4本(約25cm長、¥648切断費込み、税込み))を組み合わせて、台座をこしらえた。(図1)
(実は、台座全体が"板状"の方が、切る板を固定するための「クランパ」を掛け易いのだが、今はあり合わせでやるしかない!)

これで、柔らかい"集成材板"を傷付けないで切ることが出来るようになった♪
勢い余って、他に二か所、棚増設を増やしたが、日頃使うことが少ない筋肉も使ったので、筋肉痛にでもなるかなと思ったが、それは無かった。
只、食欲は出た!(笑)

−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−

Woodworking pedestal production  [2021/03/02]

After a long time, I used my whole body to cut boards and make a woodworking pedestal, so I was hungry (Harahetta)! (^^;?

I wish to increase more shelves with new boards between the shelves of the bookshelf, but nowadays just the right boards are on sale.
For example, "paulownia laminated wood" 600x250x13 (mm3 ) (\ 657/sheet tax included) and "pine laminated wood" 600x250x18 (mm3) (\ 1,080 tax included) ) Etc., they are neatly molded, and even have a stain-preventing film coating on the surface.
(The film can be used as it is if it is not damaged, but there is a tendency to spoil the aesthetics where there is printed matter.)

Initially, "paulownia laminated wood" was sawed, fastened with elongated wood screws, and assembled, but when I look closely, there were dents here and there.
This was because when cutting (soft "paulownia laminated wood") with a saw, it was cut by pressing it on an uneven stone. (Fig.2 [click])
This is no good ! ... So, I decided to make a pedestal for woodworking in a hurry.
At a DIY store, buy two sets of "shelf bridges" (\1,314 including tax), combine four "2x4" square timbers (about 25 cm long, \648 including cutting costs, including tax), and I made a pedestal. (Fig.1)
(Actually, if the whole pedestal is "plate-shaped", it is easier to clamp with "clamper"s a plate for cutting, but now there is not any other choice !)

Now I can cut the soft "glulam board" without damaging it ♪
with my rismical working, I increased the number of shelves in two other places, but I also used muscles that I rarely use, so I thought it might cause muscle pain, but that was not the case.
But, I increased an appetite ! (Lol)


to [Top page]  to [medium index]
[表紙頁]へ  副目次へ 我楽多苑 別亭]へ


「PC110」用皮ケース  補修   [to English note]  [2021/03/01]

T.Sさんから頂いた「PC110」関連のグッズの中に、"皮ケース"が2点ほどあった。
その内の1点が、程度も良さそうだったので、修復を試みた。

昔、野球用グローブに使っていた油脂系の塗布材などは、もう手持ちも無いので、革製品にも使えそうな"クリーナ"を塗ってみた。
ひび割れた裏側の修復は難しいようだが、表側はかなり綺麗になった。(図1)

表面は、綺麗になったが、これは「ファスナ」がダメになっていて、蓋が閉められない。
そこで、百均グッズの「ファスナーテープ」が役に立った!
適当な形に切って貼り付けたら、中々強力にくっ付いていて、蓋を開けても外れることは無さそうだ。(図2[クリック])
これは、なかなか具合が良い!

これに、(液晶を入れ替えて稼働状態にするまで、)「No.13:"杉"」を入れておこうと思う。(感謝!)

−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−

Leather case for "PC110" Repair   [2021/03/01]

There are about 2 "leather cases" in the " PC110 " related goods gifted by Mr. T.S .
One of them seemed to be good, so I tried to repair it.

I don't have any oil-based coating materials that I used to use for baseball gloves in the past, so I applied "cleaner" that could be used for leather products.
It seems difficult to repair the cracked back side, but the front side has become quite clean. (Fig.1)

The surface has been cleaned, but this is because the "fastener" is damaged and the lid cannot be closed.
That's where the 100-yen goods "zipper tape" came in handy !
When I cut it into a suitable shape and paste it, it will stick strongly and it will not come off even if you open the lid. (Fig.2 [click])
This is pretty good !

I will add " No.13:Cedar " to this (until the liquid crystal is replaced and become it working). (Thanks !)


[表紙頁]へ  副目次へ