モノローグ 2012.04    我楽多苑 別亭 (真面目な愚痴)]へ      表紙頁]へ

USB充・転ケーブル [0430]
遂に!?両用の“USB充電・転送ケーブル”を、百五円ショップで見付けました!
先に、携帯を買った時に、カメラで撮影した写真データを転送するために、「データ転送ケーブル」だけを買ったのですが、これには「充電機能」が無くて、後でそのケーブルだけを買い足しました。
どちらも、それほど使用頻度は高くはないのですが、やはり必要な時に無いと困るのは、“道具類の常”です。
尤も、2個別々になっていても、保存場所を限定しておけば、問題は少ないのですが、時々あちらこちらに分散することがあって、“こちらにあったのは、どちらだっけ?”と、混乱。(?ま、大したことではないけれど)
同じ2個なら、同機能のものが分散している方が都合が良いですからね。
携帯電話機用「USBデータ転送ケーブル」を買った時から、販売側が、なぜ“充電機能も一緒に内蔵した商品”を出さなかったのか疑問でした。
それほど、コスト・アップになるとも思えないし、もし納入業者によって力量差があるなら、競争させてみる時間(日数)は無かったのか?の疑問も。
そうした疑問が解けないまま、今回両方内蔵したものを入手してしまったわけで、“な〜ぜ〜?!”が好きな私としては、未解決の欲求不満ストレスが溜まってしまいました。(?冗談!)
多寡が百五円の品物ですが、役に立つ物を出して貰えるなら、大いに愛用したいと思っているので、販売業者の“怠慢”なら、つい責めたくなります。
さて、これを実際に使ってみたら、ちゃんと充電も出来ます。(左写真)
また、データ転送も可能。(左写真<クリック>)
これで、十数回も使えれば、申し分無しですが、果たしてどうなりますやら。。。

珍手順 [0427]
仮宿での朝は、自分で用意するコーヒー&ハムエッグ付のパン食です。
別に面倒ではないのですが、毎日同じ手順でやるのも面白くないので、ちょっと趣向を変えて、2本使う「スプーン」と1本の「バターナイフ」と1膳の「箸」を、トータルで極力減らせないか考えてみました。(つまり、省エネならぬ、省道具!で、後片付けが楽)
結果、「」はフライパンからハムエッグ(もどき)を取り出すのと、目玉焼きを食べるのに欠かせないようですが、「スプーン」は1本だけあれば良さそう。「バターナイフ」と「スプーン」1本は、省略出来そうですね。
で、やったのは、まず、「スプーン」1本で、“インスタント・コーヒー”を一匙、“砂糖”を一匙をコーヒー・カップに用意、“フレッシュ”を別途用意しますが、コーヒーを掻き混ぜるのは最後。
その前に、その(乾いた)「スプーン」で“ジャム”を一匙取り出して、チューブから搾り出した“マーガリン”とを一緒に伸ばします。(左写真)
後、そのスプーンを嘗めて綺麗にしてから、やおらコーヒーを混ぜると、上手く?いきました♪
けど、ある時この手順を間違えて、「スプーン」が“フレッシュ”で濡れた状態になったので、砂糖を袋から直接流し出したら、多量の砂糖が零れ出てしまい、拙い状況になっちゃった(左上写真<クリック>)。結局、“ジャム”には別の「スプーン」を使わざるを得なくなりました!(泣笑)

フライパン [0426]
今持って来ている小フライパンは、焦げ付きなどで表面が凸凹なので、金タワシを買って来て擦り落としてみました。(左写真)
所々、落とし切れなかった部分が残ってはいるのですが、ほぼ平滑になりました。
(多少は疑念が残りましたが、平滑面の所は、多分焦げ付きが少ないだろうと、期待)
ところが、ちゃんと油は敷いたのに、焦げ付いた所が増えちゃった!(左写真<プッシュ>)
この焦げ付きは、磨いて平滑にした箇所だろうな!と思っていたのですが、どっこい!その予想とは違っていました。あまり、法則性が無いような感じ。orz
でも、よく考えたら、フライパンの裏側は殆ど注目していなかったのですが、熱の伝わり方や焦げ方は、フライパンの厚みや介在物の熱伝導率で効いてくるだろうし、焼く材料(ハムや卵)の熱容量にも関係しますね。
それに、加熱の仕方(急速かゆっくりか)にもよるから、焦がさないように焼くには、なべ/フライパンの良否/美醜だけでなく、年季/経験が必要なようです。(苦笑)... ま、焦げ付き分は、後で簡単に洗い落とせましたが。(左上写真<クリック>)

緩衝材 [0421]
仮宿でのミニ話題で、今回は“キーボード打鍵音”のこと。
暫く住んでみて、隣接からの音は勿論、周りが畑や樹木で囲まれているせいもあって、予想外に“環境騒音”が少ない・低いことに気をよくしています。(レオパレス21 1Kロフト付きタイプ 室料約10万円/月)
となると、自分(達)の出す音に、気を使わないといけなくなりますね。
記事書き用にノートPC(ThinkPad R40)を持ち込んで来たのですが、これを(組付け)机の上に置いてキーを叩くと、ゴトゴトかなり大きな音で響きます。
このノートPCが悪いとか、打鍵が強すぎるとかよりも、むしろ机の構造が“太鼓の皮”風であるがゆえの“効果”ではないかと。(笑)
で、取り敢えず、PCの下にポケット・ティッシュ4パックを敷いてみました。(左写真)
これで、かなりゴツゴツ音が減りましたから、良しとしましょう。
しかし、小道具類購入のついでに仕入れて来た「ティッシュ束」ですが、百五円で16パックもありますから、結構“使いで/使い応え”があって有り難いですね。(左上写真<クリック>)

掛け時計 [0409]
仮宿には、(パソコン以外の)家具は、あまり持ち込まないつもりでしたが、本を読むのに「蛍光灯スタンド」だけは持って行きました。それと、小さな置時計を一つ。(左写真<クリック>)
ところが、これが離れた所から、見難〜い!(時に応じて、あっちに向けたりこっちに向けたりするからですが。自分が悪い!苦笑)
多少勿体無い気もしたのですが、百五円/百均ショップ(ダイソー)で、「掛け時計」を買って来て、S字フックで壁にぶら提げました。(左写真)
ところが、少し前までは百五円で色々な種類の掛け時計を見た記憶があったのですが、残念ながら、今回の百五円のはこれ一種だけ。(他は、四百二十円のだとか?...まぁ、違う店なら、もっと色々あったのでしょうけど)
実用的であれば、無粋なのは一向に構わないのですが、問題はこのショップ(ダイソー)側が百五円以内で商品化の“工夫・努力”をせずに、簡単に“値上げ”で対処しようとしているのではないかと、他人事ながら気になりました。(奢れる平家は久しからず?!)
それと、これ電子時計のはずなのに、カッチンカッチン♪と時を刻む音が、やけに大きく響きますね。(わざと、なのかな?)
静かなタイプもあると思うけど、選べるなら、そちらの方がよかったのに!と思ったり。

騒音除去 [0406]
仮宿での初夜に“冷蔵庫の騒音”に悩まされたので、その対策のためにDIY店でクッション材(棚にあった残り物を、)仕入れて来ました。(スポンジゴム 20x100x100mm3 1個\158)
買ったものは、指で強く摘むと約1/3程(5〜6mm)になるもので、「硬さ」や一般的な規格・特性は不明。(左写真)
兎に角、これを、冷蔵庫の四隅の床と接触する箇所に入れて、二夜寝て様子を見ました。(左写真<クリック>)
...結果は良好で、冷蔵庫のうなり/騒音がまったく感じられず、安眠出来ました♪
最初の夜は、上に乗っていた“電子レンジの筐体共鳴”も気になって、これを床に下ろして試し、二夜目は乗せて試しましたが、どちらも、「騒音抑制効果」は同じで良好!
これほどあっさりと抑制出来るとは思っていなかったのですが、流石にクッションの効果は大きい!...かな?
でも、考えてみると、初夜の庫内温度設定が(気付かずに)最強になっていた事(生卵が凍ってた!)や、庫内の中身が少なく軽かった事にも関係していたかもしれませんね。まぁ、“第一印象”で判断するのも重要だけど、対策を打って“状態変化”を知るのも大事か。
騒音があまり酷ければ更なる引越しも、と考えていたけれど、取り敢えず、これにて一件落着!?

ロカティオ 試買 [0403]
またまた、無駄買い=未チェック品?EPSON PNV1000Pロカティオジャンクを買ってみました。(総費用\1,680送料込み)
バッテリ(3.7V,900mAh 左写真<クリック>)だけでは電源が入らず、ACアダプタを付けて電源を入れると、暫くして勝手に“電源断”になる不良化品でした。
タイマーにそんな(自動断)モードでもあるのかな?と探してみたけど、探し切る前に電源が落ちるので、途中で諦めました。
ネットでバッテリを探してみましたが、もう何処にも(廉価品は)存在しないようです。
ACアダプタを挿しても、馬力が弱いのかもしれないと、外部電源を使って、電圧を6V位まで上げてみたら、「電源断までの時間 は、多少延びるようです。(でも、約1分後には[終了処理中]って表示が出て、自動電源断...む?)

端子の接続は、一番上のピンが0V、一番下とその上のピンをショートした状態で、+電圧を加えるのが正解らしい。(左写真 何故、こんな方式にしているのか分かりませぬが)
ネットで調べてみましたが、相当旧型機種だし、販売台数も多くなかったらしく、あまり詳しいハードウェア情報は無いようです。
どうやら、地図情報は、PHS回線から一々ダウンロードしないといけないとかで、ガックリ!(オマケに、PHS電話部は、死んでいるようだし)
試しに、GPSの信号を捕まえてみようとしたけど、室内では最大3個までしか捕まらず。
また、暫くすると、勝手に電源が切れてしまうので、殆ど状況が掴めず。あーぁ!
当初、もう少し面白い機器か?と期待していたのですが...それに、バッテリを改造して使えるようにしても、勝手に“電源断”になる悪癖は、直すのは難しそうです。

[表紙頁]へ  関連記事の目次へ  [一言板]へ